横浜開港150周年記念テーマイベント 開国博Y150 Y150はじまりの森 | A Grand Exposition for Yokohama’s 150th Year EXPO Y150 Y150 Hajimarino mori(Forest of Beginnings)
「Y150はじまりの森」は「ラ・マシン」による巨大スペクタクルアート、横浜の歴史展示スペース、黒船レストラン、横浜地元企業の出店スペース、協賛企業の展示スペー…
「Y150はじまりの森」は「ラ・マシン」による巨大スペクタクルアート、横浜の歴史展示スペース、黒船レストラン、横浜地元企業の出店スペース、協賛企業の展示スペー…
レストランとオフィスの併設。 オフィスとそれを囲むように配置されたレストランを家の中と外に例え,オフィスは家の中のように落ちついた木のぬくもりが感じられる空間…
敷地は火災によって焼け落ちた横浜市磯子区にある商店街の一角。コミュニティーの再生を目的に、横浜市まち普請事業の支援を受け建設された仮設建築。 みんなの場所をみ…
昨年に引き続き、今年も同じ敷地で海の家を設計することになった。昨年の経験から、開放感、眺望、風通しの良さを確保し、涼しい日影をつくる屋根を、いかに進化させる…
大阪の心斎橋にある商業ビルの建て替え計画。敷地は、御堂筋から一本入った、少々雑然とした場所にある。 前面道路が真北に面しているために、周りは常時日陰になってい…
表参道の近くのテナントビル。地下1階地上2階建て。一階部分がすこし持ち上がり、アプローチからは地下まで見渡せる。それぞれの場所は十分な階高を持ち、おおらかな空…
私たちが考えたのは「海の家」に求められるいちばん基本的な要求である「涼しい日陰をつくる大きな屋根」をいかにしてつくるかである。 昔ながらの日本の海の家の持っ…
1966年に竣工したSRC造のオフィスビルの耐震改修。稲妻型にデザインされた鉄骨フレームをファサード面に設置することで、地震時の建物のねじれを抑える。昼間は…
パリを中心に活躍するフラワーアーチストのフラワーブティック。黒を基本とした木調の内装に点在する白く光るガラス面をディスプレイとすることで、カラフルな花を引き立…
上海の中心部外灘から北側2kmにある職住近接型SOHO。できるだけ外灘を臨めるようにと建物の平面形状が折り畳まれ、Z型となった。階高5mの住戸面積は平均40?…
有楽町にある百貨店のエントランス近くにある生花店。通り抜けのギャラリーに面する側は三方を光る面で構成されたショーウインドウとし、店内は黒を基調とした間口が狭…
京都市文化博物館(旧日銀京都支店。辰野金吾設計)の前にたつ仮設のカフェ。椅子から屋根までを、大小さまざまな白いテーブル型の造作を組み合わせて構成するという方…
TOKYO FM渋谷スペイン坂スタジオのリニューアル。オープンスタジオのイメージを曲面の二重ガラスの間にPET樹脂の断熱材を挟み込んだ前面一杯のガラススクリー…
スヌーピーをモチーフにアーティストやデザイナーの「Happiness」を表現した展覧会の会場構成を担当。みかんぐみはスヌーピーのイメージを使った空間演出アイテ…
フランス館はサステナビリティーをテーマに与えられ、6組の建築家,芸術家によるインスタレーション、環境と人間の関係性をテーマにした映像が巨大なスクリーンにより…
トヨタグループの未来型一人乗りモビリティやロボットがショーを行う博覧会パビリオン。長径 46m、短径40mの長円型、約760人収容のシアターである。建物本体は…
高尾山前の土産物屋の改修。桜の木が立つ店舗前の広場から建物の背後にある自然のせせらぎまでを貫くように、店舗部分を設けている。限られた商品を扱うセレクトショッ…
京橋にある片倉ビルという大正11年竣工の建物の一室にある古美術商。黒いリノリウムの床、白く塗られた天井高3,8mの歴史的な空間に、アルミニウムとウエットスーツ…
高層住宅群を取り囲むように広がる低層店舗の建物。外壁面を一定のリズムで凹ませ、広告の専用スペースとして計画している。遠景からは凹んでいる部分のリズムが抽象的な…
地下空間のフレンチジャパニーズスタイルのレストラン。素材を活かした端正な料理のコンセプトにあわせて、ブラックボックスの中に、白木の家具や陰影をデザインした壁が…